NEWS!!
NEW 2025.7.5更新 オンライン朝活部(読書会) 詳しくはこちら
 
Welcome to SHUPLACE ACADEMY !!
Welcome to SHUPLACE ACADEMY !!
 
 
                オトナの学び!
それは〝とっても真面目なお遊び〞
 
 
                 自由に学ぶ!
それぞれの〝マイペース〞でいい
 
 
                 優秀な講師に学ぶ!
すべては〝ホンモノ〞を知ることから
SHUPLACE ACADEMY の
いいところ。
 
               
あなたにホンモノの成長と感動を与えてくれるものは《学びの継続》にあります。「継続は力なり」忙しい大人でも参加しやすい月1~2回のレッスンは、あなたに多くの気付きとヤル気を与えてくれます!
 
講師陣はあなたの学びを全力でサポートします。フレンドリーな対応で特別な緊張感もなくレッスンに入ることが出来るでしょう。とても優しくしっかり指導します。しっかりと指導したいので、指導する側として習う側のあなたに接します。決してお客様扱いをしません。あなたも習う側としての認識を持ってレッスンに臨んで下さい。そうすれば、楽しいレッスンがあなたに進化をもたらすことでしょう!
 
クラスメイトとアイデアを交換しあうことで、より深い理解や学習が促進され、モチベーションが高まります。講師は各々のニーズや学習スタイルに合わせて指導をカスタマイズ。生徒は自分のペースで学習し、個々の課題に焦点を当てることができます。即座にフィードバックを得ることが出来、自分の理解に関する改善点をすぐに把握。明確な目標を見つけることが出来、どんどん楽しみ方が広がってゆきます!
 
 
                やりたいが叶う全28メニュー
Lecturer introduction
Lecturer introduction
| 01 | ENTRY FOAM またはお電話でお申し込みください | 
|---|---|
| 02 | ENTRY FOAMの場合は内容を確認した上でメールにて御連絡をさせていただきます | 
| 03 | 当日はレッスン開始時間の10分前頃にスタジオにお越しください | 
| ❶ENTRY FOAM またはお電話でお申し込みください | 
|---|
| ❷ENTRY FOAMの場合は内容を確認した上でメールにて御連絡をさせていただきます | 
| ❸当日はレッスン開始時間の10分前頃にスタジオにお越しください | 
 
 
                 Fun after the lesson !!
レッスン後のお楽しみ
 
               
豊かな時間は、レッスン後も続きます!
 
「同じ釜の飯を食う」
 
リラックスした雰囲気の中で、食事や会話を楽しむことで、コミュニケーションが深まり、将来的なプロジェクトや共同作業における協力関係も強化され、チームビルディングが促進されます。
 
生徒に対する講師の理解が深まれば、レッスンで引き出せなかったフィードバックやアドバイスも飛び出すことまちがいなし!
 
学習をより充実させ、コミュニケーションや協力関係の構築に役立つ、素晴らしい機会をご活用ください!
 
 
                 Fun after the lesson
レッスン後のお楽しみ
 
               
レッスン後も続く豊かな時間
 
「同じ釜の飯を食う」
 
リラックスした雰囲気の中で、食事や会話を楽しむことで、コミュニケーションが深まり、将来的なプロジェクトや共同作業における協力関係も強化され、チームビルディングが促進されます。
 
生徒に対する講師の理解が深まれば、レッスンで引き出せなかったフィードバックやアドバイスも飛び出すことまちがいなし!
 
学習をより充実させ、コミュニケーションや協力関係の構築に役立つ、素晴らしい機会をご活用ください!
Lesson Calendar
 
 
               Terms and Agreements
Terms and Agreements
| Q&A | 
|---|
| Q:対象年齢・国籍は? | 
| →すべて不問!講師と意思疎通できればOKです! | 
| Q:クラスの雰囲気を見学したい! | 
| →見学は行っておりません。まずは体験参加から! | 
| Q:入会したいが、曜日時間が合わない! | 
| →時に調整できる場合などもございますので、 | 
| ひとまず意思をお聞かせください。 | 
| Q:先生になりたい!新しいコンテンツを持ち込みたい! | 
| →まずはお話をお聞かせください ^ ^ | 
 
 
                 |   | 
|---|
| Q&A | 
| Q:対象年齢・国籍は? | 
| →すべて不問!講師と意思疎通できればOK! | 
| Q:クラスの雰囲気を見学したい | 
| →見学は不可。まずは体験参加から! | 
| Q:入会したいが、曜日時間が合わない | 
| →調整できる場合あり。まずはご一報を! | 
| Q:先生になりたい!新しいコンテンツを持ち込みたい! | 
| →まずはお話をお聞かせください ^ ^ | 
Season Event ~ Let's play together!!~
Season Event!!
衆E-NKAI前夜祭
2026.10.31
みんなが集う!
 
 
 
                衆E-NKAI
オンステージ!
 
 
                衆MAJI-KAI
交わる会!
 
 
                Access
地下鉄でお越しの方へ
千日前線 玉川駅 6番出口上がってすぐ
 
JRでお越しの方へ
環状線 野田駅 南出口より徒歩5分
 
車でお越しの方へ
付近の100円パーキングをご利用ください
ナビ検索→ 大阪府大阪市福島区野田3-2-16
 
1F DAH'S CAFFE' 
電話   : 06-6461-6466
営業時間 : 11:00〜19:30 
不定休 :(水)(木)と、月末週はお休みをいただくことが多いので、詳細お問い合わせください。
 
 DAH'S CAFFE'
Access
〒553-0005 大阪府大阪市福島区野田3-2-16
 
 
                地下鉄でお越しの方へ
千日前線 玉川駅 6番出口上がってすぐ
 
JRでお越しの方へ
環状線 野田駅 南出口より徒歩5分
 
車でお越しの方へ
付近の100円パーキングをご利用ください
 
 
1F DAH'S CAFFE' 
電話:06-6461-6466
営業時間 : 11:00〜19:30 
不定休:(水)(木)にお休みをいただくことが多いです
 
DAH'S CAFFE'
 
SHU is 衆の理念-五箇条-
SHUPLACEは2001年に始まりました。
多くの人が集まり、楽しい時間を過ごせる場所を描き"SHU(衆)+PLACE(場所)"と名付けました。
この場に関わるすべての人が、より楽しく充実した時間を過ごせるようにと願いを込め、5つの理念を掲げました。
この思いは、立ち上げ当初から今も変わらずに、受け継がれています。
 
 
創造の源
 
             メンバーが一丸となり、試行錯誤を重ねて生み出すイベント《衆》。そこには「より良いイベントを作りたい!」という熱い思いが込められています。
 
表現の場
 
             《衆》は、音楽を通じて自分の思いや個性を表現し、発信する場です。経験を積み重ね、趣向を凝らし、新しい自己表現に挑戦し続けています。
 
個々の挑戦
 
             理想と現実に対する考えや行動、それらに対する反省や課題。本物の感動と成長は、本物の試練を乗り越えた先にきっとある!
 
共生の喜び
 
             共通の目標に向かい、切磋琢磨し、苦楽や感動を分かち合う仲間が集まっています。仲間がいるからこそ頑張れるし、感動も一層深いものになります。
 
生きること
 
             《衆》を通じて、貴重な仲間との出会いや素晴らしい時間を過ごしてきました。「未来は自分で築くもの」という信念を胸に、これからも学びと経験を積み重ねながら、生きる喜びを存分に味わい、楽しんでまいりましょう!
 
SHU is
 
                
                 
                  
                   
                   
 
                    
                 
               
SHUis 衆の理念-五箇条-
 
              
 
                 SHUPLACEは2001年に始まりました。
多くの人が集まり、楽しい時間を過ごせる場所を描き"SHU(衆)+PLACE(場所)"と名付けました。
この場に関わるすべての人が、より楽しく充実した時間を過ごせるようにと願いを込め、5つの理念を掲げました。
この思いは、立ち上げ当初から今も変わらずに、受け継がれています。
 
 
 
創造の源
 
             メンバーが一丸となり、試行錯誤を重ねて生み出すイベント《衆》。そこには「より良いイベントを作りたい!」という熱い思いが込められています。
 
表現の場
 
             《衆》は、音楽を通じて自分の思いや個性を表現し、発信する場です。経験を積み重ね、趣向を凝らし、新しい自己表現に挑戦し続けています。
 
個々の挑戦
 
             理想と現実に対する考えや行動、それらに対する反省や課題。本物の感動と成長は、本物の試練を乗り越えた先にきっとある!
 
共生の喜び
 
             共通の目標に向かい、切磋琢磨し、苦楽や感動を分かち合う仲間が集まっています。仲間がいるからこそ頑張れるし、感動も一層深いものになります。
 
生きること
 
             《衆》を通じて、貴重な仲間との出会いや素晴らしい時間を過ごしてきました。「未来は自分で築くもの」という信念を胸に、これからも学びと経験を積み重ねながら、生きる喜びを存分に味わい、楽しんでまいりましょう!
 
 
 
 
               
 
               
 
               
 
               
 
            
 
                   
 
                 
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                 
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                 
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                 
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                  
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                 
 
                  
 
                  
 
                 
 
                  
 
                  
 
                   
 
                    