最勝ケ峰
2024年12月13日(金)
歩き納め
《縁起のよい新年》を迎えられるよう勝尾寺の裏「最勝ケ峰(六個山)」へ。
一年の締めくくりにふさわしい素晴らしい景色でした!!
紅葉が織りなす絨毯の上で温かいコーヒーをいただきながら自然に感謝♫
新年もみんなと一緒に元気に歩きたいと思います ^ ^
さぁ、次なる山へ!Go ^ ^
Chinami

VOICE
メッセージありがとうございます!
小林洋平さん(30代/数学講師)
勝尾寺のある山へ行って来ました。いつも車で行く道を歩いて、登っていくのはとても新鮮でした。自然の景色を見ながら、自分の足で目的地に辿り着くのは、また格別です。
歩きについても、6時間歩くことが全然苦じゃなくなってきました。前は2時間も歩けば、かなり疲労が溜まっていたのに、身体って変わるものだなと思います。
今回の気付きは、自分の重心が前に寄っていることです。つま先の方に重心が寄っているので、足の裏の前の方に痛みが出ていました。少し歩き方を改善すると変化があるので、良い学びになりました。
近藤良樹さん(60代/経営者)
今回の山行は、箕面外院からスタート。自然豊かな道を通り、まず勝尾寺を経由します。勝尾寺は勝運祈願で有名な寺院で、美しい庭園と荘厳な雰囲気が魅力です。そこから山道を進むと、歴史的な開成皇子の墓に到着。ここが最勝が峰の標高660Mの山頂。木立に囲まれ静寂の中で歴史を感じられるスポットです。その後、箕面大滝に向かい、途中、一面落ち葉の絨毯のところでお弁当を食べ、落差33mの滝の雄大な景観を楽しみました。滝付近は紅葉の名所でもあり、今年は12月半ばで紅葉を見られ最高でした。最後に箕面駅付近へ下山し、充実した1日を締めくくることができました。今回が今年最後の山行となりました。<時間6時間/距離11.1Km/のぼり677m/くだり641m>
全体的にとても歩きやすく、自分の歩き方をじっくり観察できる、とても良いコースでした。今回は「足音を立てずに歩く」を自分のテーマにしましたが、まだまだ難しく今後の課題だと感じています。しかし今年一年、様々な場所で歩行を試す中で、歩くことへの理解や感覚がとても深まりました。来年はもっとレベルアップ出来るような気がしています!
DATA

最勝ケ峰へGo!!
日程:12月13日(金)
集合場所:阪急箕面駅バスターミナル
集合時刻:08:00
所要時間:約4時間半+α
参加費 :一般参加費:3,500円
:Be-jin walkクラス生:1,000円
タイムスケジュール
08:00集合
08:00バス〜
08:30トレッキング開始!
12:30勝尾寺
13:00箕面駅 自由解散
《OP》箕面温泉
外院バス停-最勝ヶ峰-石子詰登山口-阪急 箕面駅 縦走コース
https://yamap.com/model-courses/23982
《OP》大江戸温泉物語 箕面温泉スパーガーデン(入浴〜ビール)
https://www.ooedoonsen.jp/minoh-spa/
最勝ヶ峰(さいしょうがみね)は大阪府箕面市北摂山系にある標高540mの山。山頂が開成皇子の墓となっており、麓に西国三十三所三十三番札所の勝尾寺があります。
今回のテーマは「縁起」
「縁起」とは、仏教の基本的な考え方であり、すべての存在が無数の因果関係によって成り立っていることを示し、個人の存在が他とのつながりに依存していることを意味します。
しかし、現在では「縁起がよい」「縁起が悪い」といった形で運勢や出来事の前兆を指すことが多く、この誤った理解から、自分の都合だけを求める考えが生まれ、「縁起」が自己中心的な願望の表れになっています。
このような重要な教えが誤解される背景には、人間の本質的な傾向があるのではないでしょうか。
幸運も不運も自分自身の一部であり、すべてが相互に関係しているという仏教本来の教え「縁起」を知った上で・・・、さぁ今年も残すところ僅か!《縁起のよい新年》を迎えられますよう祈願しに参りたいと思います・・・ありぃ?(笑)
「いつまでも健脚で豊かに暮らせますように」
1年の締めくくりに相応しいイベントとして、みんなで楽しみましょう!
