
数学のススメ
出典: フリー百科事典『Shu-Surreal 』この項目では、数学のススメクラスについて説明しています。
概要
数学のススメは、SHUPLACE ACADEMYのコンテンツの1つ。
「お酒を飲みながらでも、楽しめる数学を」を合言葉に生まれた、大人のための数学サロン。楽しんだ人が一番の勝者!
“正解” より “ワクワク”
“考える” より “感じる” をいちばん大切にしています。
数字が嫌いだった人も、数式が苦手だった人も、受験数学にめげた人も、大人になった今だからこそ、数学を学んでみて新たな発見がきっとあるはず。
「へぇ!」「なんで?」が止まらない。数学と料理が結びついたり、音楽の中にある数学に気付いたりそんな「生きた数学」に出会える、ちょっと特別な時間。
世の中は数学でできている
大人になった今だからこそ出会える、新しい発見と驚きをご一緒に!

授業内容
《アンパンマンと関数》
「え、アンパンマンって関数だったの?!」
関数で顔が描ける!笑顔の秘密は〝xとy〞のグラフの中に!




《サインコサインタンジェント》 「日本地図はこうしてつくられた」
三角関数ーそれは測量と地図づくりの知られざる立役者。数学は、世界を“測る”ための言語。


《黄金比》 「なぜか惹かれる?」その正体


毎回さまざまなテーマが盛りだくさんで、この授業もついに25回を超えました!

洋平先生の思い(インタビュー)
授業の進め方について
このクラスは、いわゆる「受験数学」ではなく、「大人のための体感する数学」です。
図形の話から日本地図を作った話やポケモンの話につながったり、数列の話から音楽の音階にリンクしたり・・・
そんなふうに、実生活の中にある「見えない数」を感じ取りながら進めていきます。
一方通行の講義ではなく、対話を大切にしながら、「わかった!」という体感を一緒に作るようにしています。
生徒への寄り添い方について
知識を「持って帰るもの」ではなく、「その場で感じるもの」として届けたいと思っています。
だからこそ、一人ひとりの感覚に合わせて問いの投げ方を変えたり、日常のエピソードと数の概念をリンクさせたりします。
自分の中にある感覚で、数が「なるほど!」と感じる瞬間が、何よりの達成感になるように設計しています。
生徒と共に目指すビジョンについて
知識を増やすことより、「世界の見え方が変わること」。たとえば、同じ景色を見ても、ふと数字や図形の話が浮かんできて、新たな発見があったり。色んなものの見方ができるようになることで、世界を豊かに感じられるようになって欲しいなと思っています。
数学を通して、より深く、より自由に、世界を味わえる人へ。
SHUPLACE ACADEMY クラス開設から2年目に入り感じることは?
初めはルートやサインコサインが出てくると悲鳴を上げていた方も多くいましたが、「あーでたでた!なんかこれ見たことある。」と言いながら手を動かして考え出したり例え話をしながら、楽しんだり苦手意識が減って、少し馴染みが出てきたように思います。それは単なる知識ではなく、「感性としての数学」が根づいてきたと感じています。
数学にかける想いについて
数学は、論理の世界です。でも僕にとっては、「心の反対側」にある拠り所のようなもの。
心が揺れる時ほど、数学の中に「変わらないもの」があって、そこに安心をもらってきました。
その静かな美しさを、もっと多くの人に味わってほしい。数学は、限られた人のものではなく、人生を豊かにしてくれるものです。
オンステージ「TED風プレゼンテーション」への意気込みについて
「身体で体感する数」をテーマにお話しします。
教育者として、そして一人の表現者として、数学が持つ美しさと生きる力を届けられたらと思っています。
まだ見ぬ誰かの「数学との再会」のきっかけになるような時間を目指しています!
クラス紹介
ちなみ:発想が宇宙。突然面白いこと言い出す💰
だぁさま:パソコン、プログラミングはお手のもの。ギャグが光る癒し担当イケオジ。
おたかねぇさん:スーパーしごできおねえさま。けど、数学いやいや警報がたまに発令します。
なお:数学アレルギー克服中。参考書も買って勉強する頑張り屋さん。
潤平さん:理系と文系のあいだで揺れるナイスガイ(千葉からオンライン参加!)



随時仲間募集中!
変遷
2023年10月:「数学のススメ」クラス開設!
2025年10月:ついに「衆E-NKAI」でTED風プレゼン初オンステージ!

SHUPLACE ACADEMY
数学のススメ 詳細こちら