
「自在に歩ける」カラダづくり
新しい挑戦を通じて見える世界が広がります。
応用ウォークで、自身の可能性をさらに広げていきましょう!
「楽に歩ける」カラダづくり
基本ウォークで土台作り。
お悩み解決から、健康的で美しいカラダ作りのコツまで
わかりやすくナビゲートいたします!

「自在に歩ける」カラダづくり
新しい挑戦を通じて見える世界が広がります。
応用ウォークで、自身の可能性をさらに広げていきましょう!
「楽に歩ける」カラダづくり
基本ウォークで土台作り。
お悩み解決から、健康的で美しいカラダ作りのコツまで
わかりやすくナビゲートいたします!
Let's Be-jinwalk !!
まずはご体験!
歩き診断!
料金:2,000円
所用時間:30分
日時:毎週(土) 朝10:00-11:30/昼13:30-15:00/夜21:00-22:30
*土曜日の都合がつかない方は、ご希望の曜日時間をお聞かせください。
*前日までにご予約(ご入金にて確約)ください。
*見学(子ども同伴)不可。
*レギュラーレッスン生も参加可能。
ご予約フォーム
*お電話でもご予約承ります。
お振り込み・予約変更・キャンセルについて
*振込先⋯三菱UFJ銀行・PayPay(詳細は個別連絡いたします)
*予約変更は前日18:00まで可。
*入金後の払い戻しはいたしません。
内容
・カルテ記入
・インタビュー
・BEFORE写真&動画撮影
・ウォーキング分析&アドバイス
・エクササイズメニュー考案
・AFTER写真&動画撮影
・講師デモンストレーション
・質疑応答
体験レッスン!
料金:3,500円
レッスン時間:60分
日時:毎週(土)
*土曜日の都合がつかない方は、ご希望の曜日時間をお聞かせください。
*前日までにご予約(ご入金にて確約)ください。
*見学(子ども同伴)不可。
*レッスン参加の対象年齢は特にございません。
*体験レッスンはご新規様限定です。
ご予約フォーム
*お電話でもご予約承ります。
お振り込み・予約変更・キャンセルについて
*振込先⋯三菱UFJ銀行・PayPay
*予約変更は前日18:00まで可。
*入金後の払い戻しはいたしません。
内容
ウォーキング診断+エントリーレッスンの概要説明&体験
・カルテ記入
・インタビュー
・BEFORE写真&動画撮影
・ウォーキング分析&アドバイス
・エクササイズメニュー考案
・AFTER写真&動画撮影
・講師デモンストレーション
・質疑応答
そしてご入会!
入会!
入会費:3,500円
*ご希望の曜日時間・レベルや雰囲気に合わせて、設定いたします。
*随時ご入会いただけます。
エントリークラス(はじめの3ヶ月)
人数:2名~7名
形態:月2回 1レッスン60分
月謝:7,000円
ご予約フォーム
4ヶ月以降 継続
形態:月2回 1レッスン90分
月謝:1,0000円
*所属クラスへの参加が原則ですが、振替も可能です。
新クラス開設についての目安(要相談)
◆野田:2名以上
◆市内:5名以上
◆府内:7名以上
◆他 :10名以上
ご予約フォーム
プライベート
人数:1名
形態:月2回 1レッスン60分
月謝:20,000円
日時:要相談
ご予約フォーム
↓SHUPLACE ACADEMYに準じます
規約 https://shuplace.com/academy/
持参物
□動きやすい服装
*カラダのラインが見えるもの
*お着替えは2階のお部屋にて
□水分補給
*ペットボトルやタンブラー(ふた付き)
□靴下
*着脱可能(パンスト不可)
□iPhone
*写真動画撮影OK!(自習以外の使用は不可)
□タオル
etc...
振替
所属クラスへの参加が原則ですが、振替も可能です。
□振替の受付期限:レッスン日の1週間前
□行き来可能なクラス:♫マーク付き
□カレンダーで空席数を確認!
□翌月への振替は不可。
*ご希望に添えないこともございます、ご了承ください。
振替フォーム
お友達も道連れBe-jinキャンペーン
お友達をご紹介いただいた方に心ばかりのプレゼント!
「お友達が受講くださるはじめてレッスンへ無料ご招待!」
*アドバンス所属の方に限ります。
… … … … … … …
「月2回ではモノ足らない!」プラス1レッスン
□受講料:2,000円/1レッスン
□1回目レッスン時にご入金&ご予約ください。
□ご予約は当月中、1回目レッスンまで。(ex.5月追加予約は5月1日〜月頭お稽古日迄)

その他リクエスト
大阪市習い事・塾助成事業
対象:中学3年生以下(保護者の同時参加可能/見学不可)
人数:3名~8名
形態:形態 月3回 1レッスン60分
月謝:10,000円
(月)クラス 18:00ー19:30 *3名以上で開講
(水)クラス 18:00ー19:30 *3名以上で開講
*ただいま最小催行人数に至らず休講中。3名以上のグツープのお申し込みにて即月開講いたします。開講曜日時間は調整がきく場合もございますのでご相談ください。
ご予約フォーム
どこでもレッスン
場所 :ご用意頂いた会場に伺います。
人数 :10名~20名
形態 :リクエストに応じます。
日時&日時:要相談
費用 :@4,000円×参加者数+交通費[宿泊費]を目安に
01 | 申込フォーム、またはお電話でお申し込みください! |
---|---|
02 | 申込フォームの場合、内容を確認した上でメールにて予約完了の御連絡をさせていただきます。 |
03 | 当日は、レッスン開始時間の10分前頃にスタジオにお越しください。 |
Voice
メッセージありがとうございます!
まだまだ使えていない筋肉にアプローチしてくれるため、どんどん身体が目覚めてきます。ちなみ先生は私がビーチバレーをしていたことから、関連付けて説明してくれるためとってもわかりやすいです!引退してからちなみ先生のウォーキングと立ち姿勢だけで体型維持ができていること。そして足が伸びてズボンの丈がどんどん短くなってます。感謝。笑 毎日の生活の中にある歩きがこんなに楽しいと思いませんでした!
ちなみBe-jinwalkに出逢って、身体の使い方が変わりました!私は、中高齢者に体操指導をしています。40年以上続けているデンマーク体操を基に身体の使い方を理解していたつもりでした。実はデンマーク体操には、ちなみ先生のインフィニティムーブ®を取り入れた動きがたくさんあるのです。ちなみ先生のマニアックな鋭い視点での動きの解読は、まさにアッパレ!アドバイス通りの使い方が出来た途端、劇的に身体が自由に動くようになりました。体幹から末端へ。体幹の動きによって、四肢の動きが産み出される。取ってつけただけの手先足先の動きではないことを体感しています。今更〜って感じですが、還暦過ぎてもまだまだ動けるイメージが持てるようになったことに感動しています。今ほど、身体を動かすことを楽しく感じたことはありません。Be-jinwalkでの学びは、自分のカラダと向き合って、カラダの声を聴くこと。本来、人間の持って、いる能力を導き出すこと。レッスン内容には、ちなみ先生の飽くなき好奇心と努力の成果が溢れています。常にバージョンアップし続けるBe-jinwalkに惚れ込んでいる私です。
ちなみ先生のエレクトーンレッスンを受講して20年以上、ウォーキングレッスンも15年以上たちました!昔は、演奏法も歩行理論も、頭で理解するのも体に落とし込むのも難しかったのですが、今では気づけることが増えて、毎回感動しています♪ トレッキングポールを使っての山登りでは目からウロコ!ナンバ歩きで疲れゼロ!もう一回登れるくらいの元気がありビックリでした!そして下山後のエレクトーンレッスンで、今まで感じたことのない体感を得ることができました。上半身が軽くなって指がよく動くー!弾いたこともないテンポでも弾けてしまった時には二人で大拍手♪ 歩き方、カラダの使い方を学ぶことで、演奏力までも進化するなんて、本当に驚きです!「自分の体を知ることがこんなに楽しいんだ」ということを、もっともっといろんな方に知ってもらいたいなと思います。これからも歩きや演奏を楽しみます!
ちなみ先生のお手本と、自分のカラダの使い方との違いに、毎回驚きと学びがいっぱいです。これまで自分の歩きやカラダの癖など、ほとんど意識したことはなかったのですが、徐々に意識できるようになってきました。そしてBe-jin walk理論は《歩く》ということだけでなく「演奏時のカラダの使い方にも活かせる!」ということに気付き、ますます面白さが深まっています。レッスンに通いはじめて約4年、「歩きで人生が変わる」という本当の意味が分かってきました!もっともっと追求してゆきたいと思います。
「歩く」という事が人として一番身近な運動。でも、ちなみさんの話を聞くと、歩くという事がいかに奥深いものか、それがよくわかりました。だからこそ「正しく歩かないと!」そんな事を感じさせられました。《「人生100年時代」ちゃんと自分の足で歩く》これこそが究極の健康だと改めて思いました。運動指導者として、ウォーキングスキルを高齢者指導に取り入れる事によって、ちゃんと歩ける人を増やしていけるようにしたいです。
https://matsushinnkixyuu.net/
「歩き方を習う」というより「歩けるカラダ作り」を学んでいます。グループレッスンですが、受講者それぞれの状態やレベルを見抜き、次々に課題を与えられます。学びはじめて五年以上になりますが、ウォーキング理論は想像以上に奥深く、未だに心地よい敗北感に満たされています(笑) 体操、空手、ランetc…いろいろな運動はやってきましたが、型ではなく、カラダ本来が持つ動作と、その重要性を知りました。そして、自分自身の得意なことと不得意なことに気付かされました。今までに感じたことのない全身の連動性やバランス感覚を体感・体得することができ、次なる目標が明確になったことが、一番の収穫です。
Be-jin walkのスゴイところは、理に適った理論と実践で、内転筋や大腰筋など重要な筋肉にスイッチが入り身体の軸が整うこと。また、股関節・肩関節・背骨の可動性と連動性が高まること。つまり、歩くだけで、身体を保持するための筋肉が鍛えられ、加齢や運動不足からくる柔軟性の低下を防いでくれます。ウォーキングを学び、改めて感じたことは、殆どの人が全身の関節、特に胸椎や股関節の可動性が低下しているという事実。鍼やマッサージなどの施術で、関節の可動性を上げつつ、ウォーキング動作をリハビリに導入すると、相乗効果により、とてもよい効果、手応えが得られます。高齢者(80代)の運動指導に於いても、同様に治療とリハビリを行い、軸と重心移動を意識するよう指導していると、自然と歩く姿勢が良くなって来ました。
昨年末、治療家&実践家コラボ企画《健康美教室》を起ち上げ、より多くの文献を調べるようになりました。《歩く》という行為が、人の身体の構造(骨や内臓、神経含め)を良い状態に保つために最適且つ不可欠である、いうことを改めて考えさせてくれました。人によっては「何かスポーツをすれば良いのでは?」と思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、スポーツそれぞれの競技特性に偏り身体本来の動きが妨げられることもあります。過度に取り組めば、良からぬ負荷がかかり怪我や事故などのリスクも伴います。また、スポーツが苦手という方には敷居が高いですよね。それらに比べ《歩行》は、運動の好き嫌いに関わらず、誰もが毎日行い、時間や環境なども関係なく、お手軽にできる最強のエクササイズ。とはいえ、たかがされどの歩き。身体の構造や全身を使うことを意識するかしないかで、結果は雲泥の差。背骨のカップリングモーション、肩甲帯の軸、骨盤帯、膝のスクリュ-フォームムーブメント、距骨下関節、リスフラン関節、足趾と支持基底面の関係etc…、様々な知識に、少し触れてみるだけでも、身体の不調の予防や改善に寄与するウォーキングの凄さを体感することになるでしょう。みんなで一緒に健康美溢れる100年時代を、Be-jin walkで謳歌してまいりましょう![よしゆき鍼灸院HPはリンク集より]
https://www.sawada-obk.com/
夫婦でレッスンを受けています。普段、動かさない筋肉を使うので二人とも終わるたびに心地よい痛さが残ります。先生の教え方も私と奥さんとでは違っていて、理詰めの奥さんには理論立てて、何事も感覚的に処理する私には身体に覚えこませて教えてくれます。歩き方の悪い癖を直し、改善することで老後の備えもバッチリです^_^
妙香堂 ~癒やしのサロン~ https://www.myokodo.com/
Be-jin walk 初体験! まず、フィジカル的にもメンタル的にも、今まで探して見つからなかった大きなピースが「どうやらこの先にある!」そんな感動を得ました! そして、解離しかけていた《理解と納得 VS 体現できる》が「身体知恵の輪状態」《融解 & 統合》される感覚! 様々な運動、エクササイズやトレーニングを通じ、培ってきた技術や気付きが、このウォーキング理論によって一軸を成し「新しい表現が出来る身体」へと繋がりゆく、そんな新しいベクトルを発見しました。 また、アロマセラピストとして、他者の身体に触れさせていただく度に、それぞれの個性、環境、行動などによって生じる変化(進化・退化)そのバランスなど、神秘性・覚醒の過程《人体の素晴らしさ》に驚き、感動します。そんな感覚を自分の身体でも感じることが出来た、久々の感動体験でした! さらに「解った!」「出来た!」と感動のレベルを引き上げるべく、トレーニングを続けて、答え合わせと、次なる課題を受け取りに伺います🎶
私は数年前、足首を骨折してリハビリを始めた時に「今までどの様に足を動かしていたのか?」がわからなくなり、今まで「如何に何も考えずに歩いていたか!」ということを痛感しました。正しい歩きで、怪我のリスクを下げ、より健康で美しい日々を謳歌してゆきたいです!/長野昭子さん(バイオリニスト)
「若々しく元気に歳を重ねていけるように!」そして「100歳になってもハイヒールを履いて颯爽と歩けるように!」と夢みて通っています! madamクラスは、毎回笑顔と叫び声?がいっぱいの賑やかなクラスです♫/吉武なおこさん(音楽講師)
娘がきっかけで始めましたが、今ではすっかり私がはまっております。ほとんど立ち仕事なので、多忙な時期は腰にきて、サポーターのような物を着けていたりしたのですが、ここ何年か全然必要無くなりました!これからもクラスの皆さんと楽しく美姿勢を目指して続けたいです。/田中美知留さん(老舗和菓子店 浪花屋女将)
人は誰に教わるでもなく歩けるようになります。私は、何の疑いもなく普通に歩けていると思っていました。でも、ここでウォーキングを習うようになって「体の使い方や姿勢が違うのではないか?」と疑うようになりました。シニアになっても美しく歩けるように、楽しい仲間と続けていきたいです。/金尾信子さん(朗読講師)
数年前から、長時間歩くと必ず膝が痛むようになりました。ギックリ腰や尾骶骨骨折などの既往歴もあり。騙し騙し使っていた《カラダを鍛えなおす》つもりで入会しました。
しかし、カラダを鍛え直すというよりは《脳を鍛えなおす》という内容のレッスンに驚きました。例えば、《歩く》ということを意識すると、今までどう無意識に歩いていたかが解らなくなったり、手を振ってるつもりで振れていなかったり・・・「イメージどおりに自分のカラダを使いこなすことは難かしい!」ということに気付きました。これからは普段の歩きも意識するなど、小さなことを積み重ね、もっと自由で快適に動けるように、そして、いくつになっても好きな場所に自分の足で行けるように、カラダと脳を育ててまいります!/鍛治谷真理さん(飲食店勤務)

ちなみBe-jin walkにであって、身体の使い方が変わりました!→

ちなみ先生のウォーキングレッスンをはじめて15年以上たちました!→

ウォーキング理論が「演奏時のカラダの使い方にも活かせる!」ということに気付き→

(自称20代/運動指導者)
ウォーキングスキルを高齢者指導に取り入れ、ちゃんと歩ける人を増やしていきたいと→

(40代/よしゆき鍼灸院 院長)
今までに感じたことのない全身の連動性やバランス感覚を体感・体得することができ→

理詰めの奥さんと、感覚的な私、それぞれにとても解りやすい指導で→

(40代/トレーナー・役者)
今まで探して見つからなかった大きなピースが「どうやらこの先にある!」そんな感動を得て→

(月曜日19:30-21:00)
今まで「如何に何も考えずに歩いていたか!」ということを痛感... 長野昭子さん(バイオリニスト)他→
Q&A

Q:Be-jin walkの対象について | どなたでもご参加いただけます!年齢性別ジャンルプロアマ問いません。
|
---|---|
Q:受講回数について | ただ理論を知りたい方はご体験1回、理論と実践を一通り体験(体感)したい方は3ヶ月、一生モノにしたい方は納得がいくまでとことんお付き合いいたします。
|
Q:入会したいが日時が合わない | ご参加頂けるように調整いたします。まずはご相談ください。
|
Q:小学生の娘と同じクラスで習いたい。 | レギュラークラスへご参加ください。
|
Q:コンテスト優勝を目指している。 | 主旨、目的に応じて、個別カリキュラムをご提案いたします。
|
Q:高齢でレギュラークラスに入る自信がない。 | 女性限定、後期高齢の方を対象としたクラスがございます。今までにご参加くださった最高齢のマダムは84歳!やる気のある方、大歓迎です。
|