楽で楽しい 健康で美しい 歩行理論&実践
Be-jinwalk

楽で楽しい!健康で美しい!歩行理論&実践 Be-jinwalk

トレッキングポール!編

 
身体の負担や疲労を和らげ、効率よく安全に楽しむために使う道具《トレッキングポール》。ほとんどの人は「ポールで上半身の力を活用、推進力を得てラクラク登る。」という言葉の奥深さにまだまだ気付いていません♫地面を力で押したり、自立に不安を感じるようになった時に使う「杖に頼る歩き方」とはまったく異なる活用法《歩き方》があります。「上半身の力を活用して推進力を得る」とは、上半身をリラックスさせ、下腿だけじゃなく全身を連動させるということ。それともうひとつ、急登あり、ぬかるみあり、思わぬ段差ありと、緊張感が続く山でも、地面からより多くの情報をキャッチし「安心安全だ」と脳がリラックスすれば、よりよい反射(指令)が全身に行き届き、その結果カラダが楽に動く。これこそが「ラクラク」楽で楽しいストレッチポールの真骨頂!さぁ、体験をしに一緒に山へ出かけましょう!
 
国見山・交野山にて実施
 


 

歩行禅!編

 
歩くことそのものを修行とする《歩行禅》。まずは四七八(よんななはち)呼吸からはじめ、丁寧に一歩一歩を味わって歩く。ゆっくり息を吸いながら足を持ち上げて、吐きながらゆっくり降ろす。さらに体重が移動して、足が着地する感覚、床に足の裏が着いてゆく微細な感覚に意識を向けて行う。そんな繊細な感覚に意識を向けていると、まず頭であれこれと考えることが出来なくなる。かすかな動きに注力するために、とても集中しやすく、短時間で深い精神の集中が得られる。いずれ、我も無く、人も無く、ただ足の感覚のみ、自我意識が薄らぎ、元気がみなぎってくる。三輪山のパワーを頂きながら行う《歩行禅》是非ご一緒に!
 
三輪山にて実施
 


 

会話!編


会話の語源は、《conversacion(フランス語)》や《conversationem(ラテン語)》から来ており、「振る舞い、生活、生き方、修道院生活」を意味します。
会話の英訳は《conversation》。「con(共に)」「verse(向きを変える)」「tion(もの)」が合体したもので。「お互いに向き合うこと」を意味します。歩きは《会話》そのもの。右脚&左脚、右手&左手、体幹&四肢、感覚神経&運動神経、etc...全身協調。コミュニケーションの礎。そんな一歩で、自分と仲間、人と地球、どんどんコミュニケーションが広がることまちがいなし楽しくみんなで会話をしながら若草山へ出かけましょう! 
 
若草山にて実施
 


 

Ladies & Gentlemen!編

 
二上山(にじょうざん)は、奈良盆地のどこからでも眺められる山として昔から人々に愛されてきました。飛鳥時代、大伯皇女が万葉集に残した歌「うつそみの 人にあるわれや明日よりは 二上山(ふたかみやま)を 弟世とわがみむ」からその名が付けられたと言われています。雄岳(517m)と雌岳(474m)の2つの山頂がある双耳峰。これにちなみ、今回は「どちらかというと男性が得意な歩き方」と「どちらかというと女性が得意な歩き方」を歩き分けながら、2つの山頂をめざします! それぞれの良さを活かし、互いに補い合うことで、よりよいカラダの使い方ができることを、わいわい体感しましょう!
 
二上山にて実施
 


 

海老!編

 
今回のテーマは甲山、甲、甲冑にちなんで、甲殻類の代表である「エビ」の動きを取り入れたエクササイズで、面白く楽しく、楽に登るコツをお伝えいたします!
まずホンモノの海老の動作についてですが、無防備の時は「えび反り」ポーズに、敵に襲われるなど全力で動く時は「海老(見た目は腰を曲げた老人のような)」ポーズになります。
ヒトも同様です。ヒトは、体幹機能が衰えてくると、全力で動くときに「海老」ポーズが出来なくなります。逆に言えば「海老」ポーズが出来なくなることで、全力で動けなくなります。そしてただの「老」ポーズになっていきます。つまり、ぷりっと元気の良いエビ・ヒトこそ「海老」ポーズが上手なのです!「老」ポーズと「海老」ポーズの違いとは?その真意を知りたい方、是非、ご体験にいらしてください!
 
甲山にて実施
 


 

階段!編

 
階段を好んで上り下りしたくなる!そんな、楽で楽しい歩法があります。まずは実践!階段昇降は身体操法の基礎なので、このコツをえれば何にでも転用できる「魔法のような身のこなし」が手に入ります。いつまでも健脚で、階段昇降や山登りを積極的に楽しみ、人生がより豊かになりますよう、菩薩様にご挨拶し、寿命長遠の御利益をいただいてまいりましょう ^ ^
 
長命寺にて実施
 


 

アダプテーション!編

 
アダプテーショントレーニングとは、人がこの地球上で活動していくときに必ず行う脳の適応(アダプテーション)反応を用いたトレーニングの概念です。 生まれたばかりの赤ちゃんは、誰から教えてもらわなくても立って歩けるようになります。
でもそれだけでは不十分で、周りの環境に合わせて動きを調整していきながら様々な運動を発達させていきます。これも発達の本能に基づいて行われる大切な運動学習で、運動の発達は同時に脳の発達を意味しています。アダプテーションの考え方は、環境に適応しようとする脳の自然な反応を用いて体本来の在り方に近づける方法で全ての年齢層に応用することが可能です。(by Nakatsuru)
 
摩耶山にて実施
 


 

縁起!編

 
「縁起」とは、仏教の基本的な考え方であり、すべての存在が無数の因果関係によって成り立っていることを示し、個人の存在が他とのつながりに依存していることを意味します。しかし、現在では「縁起がよい」「縁起が悪い」といった形で運勢や出来事の前兆を指すことが多く、この誤った理解から、自分の都合だけを求める考えが生まれ、「縁起」が自己中心的な願望の表れになっています。このような重要な教えが誤解される背景には、人間の本質的な傾向があるのではないでしょうか。幸運も不運も自分自身の一部であり、すべてが相互に関係しているという仏教本来の教え「縁起」を知った上で・・・、さぁ今年も残すところ僅か!《縁起のよい新年》を迎えられますよう祈願しに参りたいと思います・・・ありぃ?(笑)「いつまでも健脚で豊かに暮らせますように」1年の締めくくりに相応しいイベントとして、みんなで楽しみましょう!
 
最勝ケ峰にて実施
 


 

フォックスウォーク!編

 
我々現代人の、時に何百倍も優れた感覚アンテナを持つ野生動物に、気付かれることなく、至近距離まで忍び寄ることが出来たネイティブアメリカン。そんな彼らに伝わる「フォックスウォーク」をみんなで体験してみましょう ^ ^
「自分の気配」を森と一体化。その場所に溶ける、漂う、透明になる、そんなイメージです。大地にしっかりと立ち、大地のエネルギーが直接突き上げてくるようなイメージを持つとさらに気持ちがよくなります。現代社会生活で何となく軽視されている「ここに存在する」という感覚を意識してみましょう。
 
稲荷山にて実施
 


 

よじのぼり体験!編

 
六甲山のロックガーデンは、岩場をよじ登るスリルと、自然との一体感を味わえる、魅力的な登山ルートです。
岩場をよじ登る経験は、本格的なロッククライミングほどではありませんが、手足を使いながら岩と一体になる感覚を味わえます。登山とよじ登りの違いを理解し、状況に合わせて使い分けることで、より安全で楽しい登山を満喫できるようになります。ぜひ、六甲山で両方の経験をして、登山スキルを磨いていきましょう!
 
六甲山にて実施
 


 

下り!編

 
登り以上に注意が必要な「下り坂」。膝や足首への負担を最小限に抑え、転倒リスクを回避する歩き方をマスターしましょう!
ストックを有効活用し、重心移動をスムーズに行えば、標高差700mの道のりも軽やかに歩けます。
桜が咲き誇る吉野山で、下り坂の歩き方をマスターし、絶品の葛料理を堪能しましょう!」
 
ポンポン山にて実施予定
 


 

遊歩!編

 
今回は、ほぼ平坦な12kmの道のりを、「遊歩(ゆうほ)」をテーマに歩きます。途中には歩行レクチャーも織りまぜながら、晩秋の世界へと皆さまをご案内します。
 
「遊歩」とは、ただ目的もなく足を運ぶ散歩とは異なり、景色や雰囲気を意識的に味わい、心身をゆるやかに解き放つ歩きのスタイル。文学作品や紀行文にも雅に描かれてきたように、日々の喧騒を離れ、色づく自然の息吹を感じながら、ゆったりと歩く瞑想のひとときをご一緒しましょう。
 
紅葉が見頃を迎える琵琶湖疎水では、水面に映る紅葉の美しさと、歴史的建造物が織りなす調和が、歩くたびに絵画のような光景を生み出します。せわしない日常をしばし忘れ、五感で秋の深まりをご堪能ください。
 
琵琶湖疎水にて実施予定
 
 


 

登山ダイジェスト!編

 
今回は、登りも下りも欲張りに! 登山を楽しくラクにする「ダイジェスト版」トレーニングです。
 
まず大事なのは、「平地を上手に歩けるか?」という基本。 トレッキングポールを使いながら、平地での正しい歩き方からスタート。 次に、傾斜地・不整地へ。 程よい斜面で登り方のレクチャー、続いて下り方のレクチャーへと進みます。
 
ポイントはこの2つ、平地歩きが上手になれば、不整地でも上手く歩ける(逆もまた然り)。登りが上手になれば、下りも上手くなる(これも逆もまた然り)。
 
「山は足だけで登るものではなく、全身で登るもの!」そんな歩行の本質に迫る内容を、ぎゅぎゅっと濃縮してお伝えいたします。
 
中央アルプス麓にて実施
 
 


 

夏山!編

 
真夏の低山で累積標高800m越え!・・・なかなかの手応えです。
 
無謀な挑戦は禁物ですが、自分の体力や気力を測るには、「ちょっと大丈夫かな? 乗り越えられるかな?」というチャレンジが大切。目標に向けた体力づくりや、クーラーに頼りすぎない生活など、日常の見直しも大きな一歩です。
 
今回は、古都の絶景と歴史を巡る比叡山へ。メインルート・表参道から延暦寺を目指します。下山はケーブルで楽々移動。涼やかな瑠璃光院などを巡りながら、夏の京都も満喫しましょう。
 
新緑の木々に包まれた歴史ある道を登り切った先には、広がる絶景と達成感。心地よい汗を流した後は、荘厳な延暦寺で心身ともにリフレッシュ!いつもと違う夏のアクティビティで、特別な思い出を一緒に作りましょう。
 
比叡山で実施
 
 


アダプテーション!編

 
アダプテーショントレーニングとは、人がこの地球上で活動していくときに必ず行う脳の適応(アダプテーション)反応を用いたトレーニングの概念です。 生まれたばかりの赤ちゃんは、誰から教えてもらわなくても立って歩けるようになります。
でもそれだけでは不十分で、周りの環境に合わせて動きを調整していきながら様々な運動を発達させていきます。これも発達の本能に基づいて行われる大切な運動学習で、運動の発達は同時に脳の発達を意味しています。アダプテーションの考え方は、環境に適応しようとする脳の自然な反応を用いて体本来の在り方に近づける方法で全ての年齢層に応用することが可能です。(by Nakatsuru)
 
摩耶山にて実施予定